top of page
![写真 2021-07-29 11 40 29.養護老人ホーム北星荘_栄養士石川静江jpg-min.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1cf413_27b427fd0faf44e7ba985eec55ade90b~mv2.jpg/v1/fill/w_857,h_643,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/1cf413_27b427fd0faf44e7ba985eec55ade90b~mv2.jpg)
養護老人ホーム北星荘
No.5
栄養士「石川静江」
![フレーム1.png](https://static.wixstatic.com/media/1cf413_4145f3b03d784786a11f5bfddb9a7ffd~mv2.png/v1/fill/w_450,h_96,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A01.png)
スタッフの声
インタビュー
-
介護認定を受けるためにはどうしたらよいのでしょうか?市町村の福祉課の窓口で受け付けているほか、居宅介護支援事業所のケアマネジャーに依頼すれば、申請の代行をしてくれます。申請後は市町村もしくは介護支援事業所の訪問調査員が、身体状況などの聴き取りを行い、市町村に設けられている判定委員会で決定されます。
-
介護保険で受けられるサービスにはどんなものがありますか?大きく分けて、施設サービスと居宅サービスがあります。施設サービスは老人ホームなどに入所して受けられるサービスで、居宅サービスはヘルパー派遣など、在宅で受けられるサービスです。在宅で受けられるサービスには、デイサービスやショートステイ、福祉用具の購入及びレンタル、住宅改修などがあります。
-
費用はどうなっていますか?介護サービス費として9割(又は8割)が保険で賄われますので、自己負担は残りの1割(又は2割)になります。その他食事負担金やお部屋代、理美容代は別料金となります。
-
福祉用具について情報がほしいのですが?たくさんの種類があり、取扱店ではカタログを置いています。またケアマネジャーにご相談いただければ、介護保険対応の用具や種類をご紹介いたします。介護保険では購入できるものとレンタルのものがあります。 【購入できるもの】ポータブルトイレ、特殊尿器、入浴補助用具など 【レンタルできるもの】車椅子、ベッド、杖、歩行器など
-
義母が財布を盗まれたとか、食事をしたのにしていないと言い張って困っているのですが?認知症の症状には様々なものがありますが、物を盗られたとか、直前のことを忘れてしまうというのは、認知症の典型的な症状といわれていますので、専門医の診察を受けることをお勧めします。その時に、心理的抵抗があるものですから、「健康チェックをしてきましょう」、などと連れ出すきっかけを上手に話してあげてください。
-
福祉施設で働きたいが資格など必要ですか?病院の看護師さんのように資格がなければ患者や利用者のお世話ができないというものではありません。しかし、最近ではより専門的で質の高いサービスが求められてきていますので、介護福祉士あるいはヘルパーの資格をもつことは有利でもあり、自分にも自信がつくことになると思います。
-
ボランテイアをしたいときはどうすればよいのですか?どんなことをしたいのか自分に何ができるのかによって受け入れる施設が違ってきます。老人ホームであれば定期的なボランテイア団体に入っての活動が一般的ですし、個人的に活動したいのであれば、施設にコーデイネ―ターを置いている所もありますのでご相談ください。
-
介護の悩みなど相談事はどこにすればよいのですか?老人福祉施設には介護支援センターが設置されており、専門の相談員が配置されています。最寄りの介護支援センター、又は包括支援センターにご相談ください。
bottom of page